2007/6/17開始
2007/8/10改装&リネーム
©2006 Actozsoft, All right reserved.
©2006 Gamepot Inc, All right reserved.
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
ラテールMusic Player
曲名を選択
プロフィール
HN:
HA・RU
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/05/27
趣味:
ゲーム、インターネット
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
アクセス解析
ブレイダーの基本的な事項の解説をいたします。

<評価>

管理人総合評価:4
接近戦においてシンプルに敵をなぎ倒すにはお勧め職。


待機ポーズ
・・・この顔はないよなぁ(汗

ダッシュポーズ
特徴
・攻撃スキルが存在しない。
・武器スキルの「2刀流奥義」を取得することで弱攻撃の攻撃回数が増える。
・弱攻撃にSP10消費する。(1段目は消費しない)
・強攻撃は弱攻撃に回数によって派生が異なる。単発で出した場合はSP40消費する。
・移動術を取得できるため、他職に比べて移動が有利。
利点
・火力が高い
・パッド使用するプレイヤーにとっては使用ボタンが少なくてすむ
(基本は弱、強攻撃、ジャンプ、移動術の4つで充分)
・攻撃中のプレイヤーはノックバックしない(攻撃中は全てスーパーアーマー)。
欠点
・リーチが短い。
・連続攻撃をその場で行うため、飛行系や格上のタックル攻撃系の敵を相手しづらい。
・PTプレイよりはソロプレイ向きか?
スキル構成考察
PTで戦いにくい分、ソロ職と割り切ってスキル配分するのが一番賢いと思われる。
このことを考慮した上で、80転職と仮定してスキル配分を考えてみたい。
<例1>
・二刀流奥義Lv3(15pt)
・二刀流移動術(0pt)
・筋力強化Lv10→憤怒Lv10→激怒Lv10(30pt)
↓
正確な攻撃Lv10(10pt)
・二刀流マスタリILv5→二刀流マスタリⅡLv10→二刀流マスタリⅢLv10(25pt)
これでLv80のポイント+エアリスの石塔ポイントちょうどです。
パッシブ系オンリーの火力型となります。
今後は奥義と暴走スキルに振っていくといいでしょう。
<例2>
・二刀流奥義Lv3(15pt)
・二刀流移動術(0pt)
・二刀流マスタリILv5→二刀流マスタリⅡLv10→二刀流マスタリⅢLv0(15pt)
・筋力強化Lv10→憤怒Lv10→激怒Lv10→バーサーカーLv10→バーサーカーコントロールLv1(45pt)
これでポイントが6あまります。
マント効果を活かすためマスタリⅢは取得のみ。
今後武器の雄を取りたいならこのパターンと思われます。
暴走スキルについて
一番有用と思われるのは「力の暴走」です。
クリティカルの魅力を求めるなら「精神の暴走」もありです。
上記どちらかにしぼるといいでしょう。
低Lvの取得は精神の暴走がよく、高Lvになるほど力の暴走のほうが
有用と思われます。
余りスキルポイントと好みで相談して取るといいでしょう。
攻撃パターン(左は弱攻撃、右は派生する強攻撃)
(1)
奥義Lv2
↓

(6)
→
↓

(7)
→
奥義Lv4
↓

(8)
→
習得した奥義のLv部分まで攻撃派生が可能です。
奥義は最低3までとればなんとか戦えます。
4は使いやすく、5はあまり使う機会がありません。
スキル狩りが当然のような仕様になっているラテにとって多少動作が異なるキャラです。
火力はかなり高めなので、強いのは強いですが、キャラ自体は好みで選択してください。
私は単に2刀好きなので、選択しただけです。苦情は受けれません(苦笑
<評価>
管理人総合評価:4
接近戦においてシンプルに敵をなぎ倒すにはお勧め職。
待機ポーズ
・・・この顔はないよなぁ(汗
ダッシュポーズ
特徴
・攻撃スキルが存在しない。
・武器スキルの「2刀流奥義」を取得することで弱攻撃の攻撃回数が増える。
・弱攻撃にSP10消費する。(1段目は消費しない)
・強攻撃は弱攻撃に回数によって派生が異なる。単発で出した場合はSP40消費する。
・移動術を取得できるため、他職に比べて移動が有利。
利点
・火力が高い
・パッド使用するプレイヤーにとっては使用ボタンが少なくてすむ
(基本は弱、強攻撃、ジャンプ、移動術の4つで充分)
・攻撃中のプレイヤーはノックバックしない(攻撃中は全てスーパーアーマー)。
欠点
・リーチが短い。
・連続攻撃をその場で行うため、飛行系や格上のタックル攻撃系の敵を相手しづらい。
・PTプレイよりはソロプレイ向きか?
スキル構成考察
PTで戦いにくい分、ソロ職と割り切ってスキル配分するのが一番賢いと思われる。
このことを考慮した上で、80転職と仮定してスキル配分を考えてみたい。
<例1>
・二刀流奥義Lv3(15pt)
・二刀流移動術(0pt)
・筋力強化Lv10→憤怒Lv10→激怒Lv10(30pt)
↓
正確な攻撃Lv10(10pt)
・二刀流マスタリILv5→二刀流マスタリⅡLv10→二刀流マスタリⅢLv10(25pt)
これでLv80のポイント+エアリスの石塔ポイントちょうどです。
パッシブ系オンリーの火力型となります。
今後は奥義と暴走スキルに振っていくといいでしょう。
<例2>
・二刀流奥義Lv3(15pt)
・二刀流移動術(0pt)
・二刀流マスタリILv5→二刀流マスタリⅡLv10→二刀流マスタリⅢLv0(15pt)
・筋力強化Lv10→憤怒Lv10→激怒Lv10→バーサーカーLv10→バーサーカーコントロールLv1(45pt)
これでポイントが6あまります。
マント効果を活かすためマスタリⅢは取得のみ。
今後武器の雄を取りたいならこのパターンと思われます。
暴走スキルについて
一番有用と思われるのは「力の暴走」です。
クリティカルの魅力を求めるなら「精神の暴走」もありです。
上記どちらかにしぼるといいでしょう。
低Lvの取得は精神の暴走がよく、高Lvになるほど力の暴走のほうが
有用と思われます。
余りスキルポイントと好みで相談して取るといいでしょう。
攻撃パターン(左は弱攻撃、右は派生する強攻撃)
(1)
奥義未修得
↓
(2)
↓
(3)
↓
(2)
↓
(3)
↓
奥義Lv2
↓
(6)
→
奥義Lv3
↓
(7)
→
奥義Lv4
↓
(8)
→
奥義Lv5
習得した奥義のLv部分まで攻撃派生が可能です。
奥義は最低3までとればなんとか戦えます。
4は使いやすく、5はあまり使う機会がありません。
スキル狩りが当然のような仕様になっているラテにとって多少動作が異なるキャラです。
火力はかなり高めなので、強いのは強いですが、キャラ自体は好みで選択してください。
私は単に2刀好きなので、選択しただけです。苦情は受けれません(苦笑
PR
この記事にコメントする